人気マーケターが教えるビジネスパーソンの在り方
今回は、元Yahoo!副社長のセス・ゴーディンさんの著書「『型を破る人の時代』ずば抜けた結果を出せる人は、何をしているか」をご紹介します。
セス・ゴーディンさんは、全世界に衝撃を与えたベストセラー「『新しい働き方』ができる人の時代」をはじめ数多くのビジネス書を作出、第一線で働くビジネスパーソンの梅雨目の的になっている方です。
そして、監訳は、日本でも世界でも著名なマーケターでコピーライターでもある神田昌典さんです。
どちらかというと神田昌典さんが翻訳された本ということでこの本を選びました。
本の内容で特に印象に残った部分を取り上げたいと思います。
ビジネスパーソンはアーティスト
まずはじめに監訳者の神田さんのことばがあります。
アート(自己表現)を理解するビジネスパーソンが、あふれるほどのチャンスを手にする。
仕事は生活のための義務ではなく、アートであると言います。顧客を、そして社員を感動させ続けることで価値を創り出す。ビジネスパーソンはアーティストになるんだ!と。
例えばスティーブ・ジョブスの人生が映画化されたように、優れたビジネスパーソンは、生き方自体がすでにアートである。と。
国家権力だけが世界を変えるのではない、現場で働く私たちが世界を変えるんだ。世界を変える物語がアートであり、物語を現実にするのがビジネスである。
ビジネスパーソンの中にあるアーティストの才能を呼び覚ます。
若かりしころ、夢中になっていたものを、思い出し、喜びのなかから未来の才能を見つけよう。
「型を破る人」が生み出す”未知のインパクト”
経済は「クリエイティブな感性」を求めている。
アートとは新しく、複雑で、活気にあふれたもの。
アーティストとは、勇気、知恵、創造性、それに大胆さを駆使して、現状を打破しようとする人すべてのこと。
人が喜んでお金を払うのは、今までに想像もしなかったものや、いつも簡単に無料で手に入るわけではないものに対してだけ。
であなたは、どうする。
起業家は誰かに認められなくても、恐れることなく事業をはじめる。
新しい時代のネットワークは人と人とをつなぎ、仲間をつくり、ユニークなものを歓迎し、アイデアを広めるのに最適だけど、一方で、ネットワークと相性が悪いのは、ずばり、「平凡で退屈なもの」。
この「つながりの経済」によって、無限の選択肢と、無限の陳列スペースを確保できるようになった。そしてこれは無限ではないけれど、注目と信頼が重要視される世界。
何より、つながりの経済において、能力はたいして価値のあるものではなくなった。その代わり「新しく、現実的で、重要な物へのあくなき欲望」に価値が出てきたんだ。
つながりを生み出そう。
変化をもたらそう。
物議をかもし出そう。
遺産(レガシー)をつくろう。
誤字を訂正してくれる人はいるが、ゴーサインを出してくれる人は少ない。
ほとんどの人は自分の仕事は世界を修正することであってデザインすることではないと、まだ信じている。じゃあどうすればいいかは、あなたしだいだ。
自分の作品を隠して引きこもっていたら、アーティストとはみなされない。人とのつながりができるまで、それをアートとは呼べない。
今必要なのは勇気である。痛みを感じることは生きていることの一部だ。
今成功に必要な「6つの要素」
現在重要なものはこの六つ。
- 信頼
- 承認
- 卓越性
- リーダーシップ
- 広まる評判
- 人間性(つながり、思いやり、謙虚さ)
この六つはすべて、アーティストが何によって成功をおさめているか、その結果をまとめた「成功のカギ」
この六つのことは、内側にあるトラウマを克服し、勇気をもって決断し、プライドを持って生きようとする意志から生まれてくるものだ。
大切なのは目立つことでまわりに溶け込むことではない。どこかで見たようなものの「再現」より、「発明」を大切にしてほしい。
「変化を恐れない人」が富を独占する
新しいものを生むための「6つの習慣」
- 一人で静かに座ろう。
- とくに実用性のない事であっても、何か新しいことを学ぼう。
- 人に率直な意見を求めよう。群衆の言うことは聞かなくていい
- 他のアーティストを励ますために時間を使おう。
- 変化を起こすという意思をもって、人に何かを教えてあげよう。
- つくったものを発信しよう。
革命を起こす人の発想、凡人の発想
「どうすればもっと手に入るか」対「どうすればもっと与えられるか」
「どうすれば確実に成功できるか」対「どうすれば失敗覚悟で行動に踏み切れるか」
「地図はどこにあるか」対「未開の地はどこにあるか」
「私には十分な金があるか」対「私は十分なアートをつくりだしたか」
先延ばしをやめてはじめる3つのルール。
「低め安定」は死と同義
どちらを選ぼうとあなたの勝手だが、「かなめ」になるか「歯車」になるか、「ゼロから生み出す」か、「与えられた仕事をする」かの選択だ。
今日一日、いくつ新しいことをしたか?
マネのできない才能は、そのコンプレックスの中にある。
弱点すら強さに変えられる「やってのける力」
歯車になり与えられた仕事をする人の「言い訳」
言い訳①「私には変える力がありません」
言い訳②「いままで経験がありません」
言い訳③「目立ちたくありません」
言い訳④「私にはできません」
言い訳⑤「いわれたとおりにやりました」
言い訳⑥「私はそんな特別なひとではありません」
言い訳⑦「やろうと思えばいつでもできる」
言い訳⑧「私には何もいうことなどありません」
隠れるな、声をあげろ!
身を隠していれば恥は免れるだろうが、幸せを見つけることも豊かな生活を手に入れることもできないのだ。
自分にとって重要な価値判断を人任せにしているなら、本当に大切なものをあきらめることになる。
「イヤだ、怖い」の感情は、ゴー・サイン
原始的な「トカゲの脳(偏桃体)」は恐れや、早い行動、怒り、静的欲求の一部に関わっている脳の部位で、すばしこく攻撃的に反応するが、時にその人に愚かな選択をさせる。手を抜こう、その他大勢に紛れ込もう、ごまかしてうまくやろう、平凡でいよう。
アーティストの道づれは、騒ぎ続ける「トカゲの脳」だ。もし、その声が姿を消してしまったら、戻ってくるまで、新しいことに挑戦し続けよう。
問題になるのは、自分が何をすべきかわからないことではなく、本当は心の奥底では「自分は変わりたくない」と思っていることなのだ。変わるつもりのない人が何か新しい行動を起こすことはできない。必要なのは、世利用方法を見つけることではなく、自分を変える勇気をもつことなんだ。
「人の心を揺さぶる仕事」がけた外れの結果を出す
まずは小さな「アート」から。次に中くらいのものを、それから、世界をかえるような、ゾクゾクするような、自分という人間をガラッと変えるようなアートを送り出すんだ。
エンジニアリングの問題を抱えた時は、さっさと解決しよう。
しかし、アートの問題を抱えたら、正解を探すのはやめよう。
書け、伝えろ、たとえ一文でも
ただ書けばいい。下手でもかまわない。下手な文章でも書き続けて、人に読んでもらているうちに、やがてうまく書けるようになる。
仕事とは「無限のゲーム」で遊ぶようなもの。無限のゲームの目的は、自分以外のプレーヤーがより良いプレーができるようにすることだ。つながりの経済は、無限のゲームの上で栄えていく。
ゼロサム的な投資じゃなく、それにかかわる人すべてに恩恵をもたらしてくれるので、一人の勝者と、多くの敗者を決める必要はない。
目的は勝つことではなく、ゲームを続けること。
タイミングを待つな、行動せよ。
さあ、旅をはじめよう、このチャンスをムダにしないために。
コメント